スナップ・ショット 30 No.300-309
309. ♪♫ がーまのほわたにくるまれと ♪♫
昨夕のじろとの散歩の途中、がまが穂綿になって風にとばされているのに気がついた。 で、今日カメラを提げて再度行ってみた。
なるほど、因幡の白兎の歌はこれを言っていたのか。 この年まで、茶色のガマの穂にくるまるのかと思っていた。 いやはや。 よく理解せずに暮らしてたもんだ。
=2018-12-19 wed canon ps sx40hs=
308. 宇宙センタ
先月 ISS 軌道から回収したカプセルを今日と明日展示するというので久しぶりに筑波の宇宙センタへ。
まだくさい匂いのする焼け焦げた本体とパラシュート、鳥島沖の回収作業のビデオ等と、なかなか迫力があった。 写真はご遠慮をとのことでなし。 まあ、軌道からの再突入技術はデリケートな面があるといえばある。
で、写真は一般展示の他の場所のもの。
左は、歴代のロケットの模型。 一番右側が来月 4 号機が上がる強化型のイプシロン。
右は、 ISS の実験モジュール「きぼう」の実物大模型。 実験棟の上にある円筒は保管室、ロボット・アームの手前が船外実験部。
=2018-12-15 sat canon ps sx40hs=
307. かき

帰り道、美術館からすぐ近くの畑の柿が鈴なりで、クルマを止めて撮ってみた。。
=2018-11-24 sat canon ps sx40hs=
306. 八ヶ岳

天気が安定してきたので、以前から予定していた韮崎大村美術館へ。 日本画家・堀文子の百寿記念展。 この美術館、元は 3 年前にノーベル生理・医学賞を受賞した大村智博士個人のもの。
写真は、この美術館 2 階の展望室から間近に見える八ヶ岳。
=2018-11-24 sat canon ps sx40hs=
305. ツタ

玄関のツタの葉もすべて落ちて、これが最後の一枚。
以前は、秋に見事な赤色になってたが、近年は夜にやってくるガの幼虫に食われて丸坊主になるか、アオカナブンというかハナムグリに食われて穴だらけの葉となるかのどちらかだった。
今年は酷暑のせいかこういう害虫が異常に少なかったので、今まで葉が丸ごと残っていた。 きれいに赤くなるかと期待していたが、残念。
=2018-11-18 sun canon ps sx40hs=
304. 散歩、朝と夕方
じろとの散歩は朝夕の 2 回。 五つか六つの公園を巡回する。 計 2 時間ほど。
写真は今朝と夕方の散歩中、じろに待ってもらってのスナップ。
このあたりでは、やっと紅葉が始まった。
夕方は日の落ちるのが早く、いつもの時間どうりのはずの子供のサッカーも暗いなかでのゲームだ。
=2018-11-15 thu canon ixy digi55=
303. おちば
けさの散歩中に見かけた落ち葉。
妙なところに緑が残っているので、持ち帰ってきた。
緑色が残ってるのは、二枚の葉がぴったりと重なっているところだ。
=2018-11-06 tue canon ixy digi55=
302. 銚子 4 / 犬吠埼
銚子といえばここ。
=2018-11-02 fri canon ps sx40hs=
301. 銚子 3 / 巡視船「かとり」
銚子海上保安部の PM-51 「かとり」。
丁度 2 年前に就役した二代目。
型式名の PL は大型巡視船、PM は中型、PS は小型だそうなので、「かとり」は大きな船だが中型巡視船だ。
=2018-11-02 fri canon ps sx40hs=
300. 銚子 2 / 銚子港
港はいつ見てもいい。
それにしても銚子港の以前の活気はなくなったままだ。
=2018-11-02 fri canon ps sx40hs=